インタヴュー後記。音楽以外の仕事をしながら音楽とつきあうプロボノ的Wキャリアの働き方。

TALKへ行きたい
TALKへ行きたい


こんばんは。


いつもサイトに遊びに来てくださってありがとうございます。
寒くなりましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

最近は取材やイベントのお手伝いのほか、来年の構想を企画書にまとめてアーティストに提案したり、といったことに追われています。特に来年はやりたいことがたくさんあり、どう優先順位をつけて取り組むべきなのか、悩みっぱなしです。


少し前に取材していただいた記事が掲載されましたのでご紹介させていただきます。


TALKへ行きたい!第61回


取材をしてくださったのはモナレコード店長の行さん。ミュージシャンであればご存知の方も多いと思います。ユメオチ、ルルルルズのメンバーとご紹介した方がいいかもしれません。


掲載されたのは「日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合」という業界向けのサイトのコラム。私は今回はじめて知ったのですが、レンタルランキングなどもあってなかなか充実しています。特にコラムがたくさんあって、現場の肌感覚を知る上でとても役立ちます。何時間も読みふけってしまいました。



インタヴューを受けたのは一カ月ほど前に行さんからメールをもらったのがキッカケ。これまで別の仕事では雑誌中心に取材を受けたことは何度かあるのですが、このサイトの関連では初めてでした。正確に言うとこれまでも似たような話がなかったわけではないのですが、基本的に私は裏方の役割なので、表に出るのもどうかと思い、なんとなく気がのらなかったんです。でもお世話になっている行さんであったことと、このサイトも5周年で少し自分を整理したいこともあって有難くお受けしました。


内容は割愛しますが、備忘録兼ねて補足できればと。
長文ですが、ご容赦ください。


行さんとのお話の中で何度か「何故無償で活動し続けることができるの?」という質問がありました。それに対する答えは「音楽とミュージシャンが好きだから」とお答えしました。


本当に上記だけなのですが、この質問は色々な方からよく聞かれるんですね。なので、この機会にもう少し詳しく書こうと思います。



プロボノという言葉をご存知でしょうか?
wikipediaによると下記となりますが、この発想がベースなんです。


〜プロボノは、各分野の専門家が、職業上持っている知識・スキルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動全般。また、それに参加する専門家自身。〜  wikipediaより引用



もともとこのサイトは好きな音楽に自分が貢献できることはないか?という視点でスタートしました。そのとき考えていたことは「自分を試す場として、会社員というチームの中での自分ではなく、無名の個人としてどこまでできるのかにチャレンジしてもう一つのキャリア形成をする」ということでした。


それは会社の看板が無くなったときの自分に何ができるのか不安だったからです。戦後最大の就職氷河期だったこともあって仕事のキャリアを会社任せにするのではなく、自分で作っていかなければいけないという意識を持たざるを得なかったというのもあります。でも現実は厳しくて、どこにでもいる普通の会社員として普通に働いていますが、このサイトでの経験のおかげでこれまでの蓄積がそれなりに生かせることがわかり、少し安心できました。


社会人になり営業、商品企画、マスからWEBまでの広告宣伝、広報活動、カタログや店頭展示の企画制作、WEBサービス企画開発運営、音楽コンテンツの企画制作、記事制作、イベントの企画制作、メールマガジンの執筆・編集、オウンドメディアの企画編集運営・・・主に企画、マーケティング、メディア関連の領域において色々な仕事をしてきましたが、今後も生き残っていけるのか常に不安がつきまとっていまして、友達には転職をして明らかなキャリアアップしている同期もたくさんいて、話を聞くたびに凄いなあと思い、焦るわけです


とはいえ自分は自分だし、今の会社も仕事も楽しいので別に何の不満もなかったから転職もしてないわけで、それはそれでいいと思いつつもなんとなく不安でした。


そんな時、仕事をしながらNPOを立ち上げ、ボランティア活動もやっている後輩に出会いました。しかもそのNPOは一流企業に協賛してもらいながら活動をしていて、今でいうWキャリアを実践していたんです。しかも彼はアスリートとして日本代表を務めていたり。。。ただ彼は転勤の辞令が出たときに会社を辞めてしまったので、今はWキャリアではないのですが。


この後輩の影響が今から思うとかなり大きかったと思います。背中を押してもらったような感じで。フルタイムで働きながらそんなことしていいとは夢にも思わなかったんですよ。会社員は会社で働くだけのものという固定観念に縛られていたんです。その後、社内を見回したら他にも会社員やりながら野球の解説者をやっている大先輩、会社員やりながら作家をしている人など、探したところいくつか事例はあって僕が知らなかっただけなんだということに気づきました。

また自営業の友達やフリーランスの友達と話すと複数の仕事をするのは当たり前なんですよね。それは複数の仕事をしないと経済的にやっていけないということもあるようですが、複数やることでいい意味でのリスク回避もあるそうです。


あと、結果としてわかったことですが、音楽に関わる仕事をしている方って複数の仕事をしている人が非常に多いんです。見知った限りでは、バンドマンの9割は何かしら別の仕事をしてるようです。

以前書いた記事にもありますが、ミュージシャンで年収300万以上ある方は1%しかいないそうです。これを考えたらミュージシャンという職業は兼業が普通と考えるのが自然ですよね。兼業農家の方がいるように。バイトしながらバンドをやっている人もいれば、カフェやスタジオ運営、雑貨屋を営みながら音楽を続けている人、イラストレーター兼ミュージシャンなど、音楽と音楽以外の仕事を同時にしている方がたくさんいるのも心強かったです。


前置きが長くなりましたけど、これらのように世の中には色々な働き方をしている人がいるのを知ったものですから、だったら自分もやってみようと思ったんですね。ただ別の仕事の都合上、制約もたくさんありますので、まずは10年やってみようと、それでスタートしました。何故10年かというと、何でも一人前になるには10000時間かかるという記事を複数の媒体で読んだからです。大好きなビートルズもデビュー前に10000時間下積みをしていたという話がありますし。年間僕がなんとか捻出できる時間は1000時間程度なので、だったら10年だなと(笑)、単純な発想ですけどね。



おかげさまでなんとかやってこれたのですが、思い返すとこのサイトを始めたときに課したマイルールがよかったんだと思いました。それは別の仕事で得た人脈、つながりは一切使わない、というものです。これまで別の仕事で一緒にやってきた方々の中にはメジャーレコード会社の取締役であったり、広告業界で名だたる実績をあげた人、編集者、デザイナー、音楽配信サービスをやっている人、某外資系レコードショップの方など、今の活動をしていく上で活かせるつながりもたくさんありました。でも、それはあくまで別の仕事で培ったキャリアであって、自分個人の力によるものではなかったものですから、まずは一人でもしっかりできるようになりたいと思いました。

そしてゼロから始めて何のしがらみもない状況で自由に動けたことが、今の自分を作る上でプラスになりました。レーベルやジャンルに囚われず取材活動ができるし、何より自由に色々なことにチャレンジできますしね。色々なことにトライしながら検証を重ねることで、何をすることが音楽業界への貢献になるのか、何が課題なのか総合的に考えられるんじゃないかと思うのです。
 
 
無償でやっていく方針は、先のプロボノ発想が元になっていることと、別の仕事があるおかげです。もちろん運営費用はそれなりにかかるんですが、今は将来の自分への投資時期なので、割り切っています。このまま無償でやり続けるか、どこかのタイミングで有償にするかは悩みどころですが、最低限の経費さえなんとかできれば有償にする理由が今はないので当面は続けていけるかなと。


そしてそのモチベーションは、やっぱり大好きな音楽を届けてくれるミュージシャンとその関係の方々がいるからですね。作品聴いたりライヴ見て得られるあの感動をもっと見ていたい、という単純な動機です。この5年間色々あったんですけど、やってて本当に楽しいんですよね。記事を読んでバンドやリスナーの反応が見られることも嬉しいし、記事を見てCD買ったよなんて言われたら編集者冥利に尽きますし、イベントやってお客さんが来てくれて笑顔が見れたら言うことないですしね。好きなバンドの作品が売れたらやっぱり嬉しいし。好きなミュージシャンがカッコイイ音楽を奏でてくれるだけで、最高!って疲れも吹っ飛びます。



コラムの終わりに行さんが書かれていた大阪で見放題という街フェスをやられている潮さん、私は面識ないのですが、潮さんへのインタヴュー記事を読んで、音楽が好きで頑張られていた方がいたのだなと、凄い人がいらっしゃったんだなと、考えさせられました。残念ながらもうお会いすることはできないのですが、僕ももっともっと頑張らないといけないなと感じました。



Pops flows like a parade.

このサイトの合言葉。前回のイベントの時にスタッフと一緒に考えて作りました。イベント名を説明しただけなんですが、わりと気に入っています。これからもポップミュージックがたくさん世の中に流れますようできることを無理なく取り組んでいきたいです。


最後に、今回行さんがモナレコード店長としては最後のコラムでインタヴューしてくださったことに、心から感謝しています。ありがとうございました。今後ともまた別のかたちでお役に立てたらと思います。


至らぬ点多々ありますが、これからもよろしくお願いします。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...