このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年11月より本格的に活動をスタートした美音子(Vo)、工藤大介(Vo・G)、大倉一成(G)、島田正史(B)、Koji Sunshine(Dr)によるブラックロックバンドのアルマグラフ。今年1月に当誌第8号に付属する形で2曲入りの音源をリリースしたのも記憶に新しい。そんな彼らの待望のデビューシングル「汽車を待つ列を離れ」が、この6月に7インチレコード(CDR付)でリリースされることが決定、イチ早くメンバーに楽曲への想いや制作過程について話を伺った。

 

Interview text Makoto Kurosu

Artist Photo Miho Komuro

※本記事は2017年6月28日に発売されたポプシクリップ。マガジン第9号収録の記事を一部編集の上、期間限定で再掲載したものです

New Single「汽車を待つ列を離れ/Blowin'(the gloom away)」


上記でそれぞれ試聴できます

観覧フリーのインストアイベント

Alma-Grafe / 杉本清隆『汽車を待つ列を離れ / Blowin' (the gloom away)』リリース記念インストアライブ
日時:2017年9月18日(月・祝) START 17:00(イベントは1時間程度を予定)
会場:HMV record shop SHIBUYA http://recordshop.hmv.co.jp/category/shibuya
出演:Alma-Grafe/杉本清隆

備考:イベント終了後にサイン会&チェキ会も開催!

他人の敷いたレールに並ぶのをやめて、自分の足で歩いて行っても良いんじゃないかという、そんなメッセージをこめて作りました(工藤)

●新作は汽車のある情景をモチーフにされたそうですね。

 

工藤大介(Vo/G) 「社会には色んなレールがあって、そこに乗るため列を並んで待っているっていう状況も多いと思うんですけど、他人の敷いたレールに並ぶのをやめて、自分の足で歩いて行っても良いんじゃないかという、そんなメッセージをこめて作りました。昔の駅の様子、そこに並んでいる人達の風景、そして列を待っている人の様子が、社会の縮図にも見えたんですよ。例えば会社員が会社で偉くなるためには、出世コースの列に並ばないといけないし、そのためにはいい大学やいい高校に入らないといけない、といったレールが敷かれていて、みんなその列を待っているじゃないですか? それも良いけど、そういう列から外れてしまっても、自分の荷物を持って自分の道を歩いていくんだっていう気持ちが大切なんじゃないかなっていう歌ですかね」

 

●何か思い当たるきっかけがあったんですか?

 

工藤 「きっかけがあったというよりも、“自分が何を世の中の人に伝えたいのか?”ってことを問いかけていました。今まで自分が40年程度生きてきた中で、自分なりの経験をしてきて、その上で自分が感じるブルースを表現したんです」

 

●曲名の由来は何ですか?

 

大倉一成(G) 「歌詞の一行目をそのまま使ったんですよ。タイトルがまだ決まっていないころ、歌詞をスマホのアプリで保存したときに、アプリの都合で一行目がそのままファイル名になったんですよね」

 

工藤 「そのファイル名を見て、なんかいいなと思ったんです」 ●面白いですね。この歌はどのようなシチュエーションで生まれたのでしょうか?

 

工藤 「車で旅行に出かけたときにCDをかけていて、たまたま浅川マキの〈それはスポットライトではない〉が流れてきたんですよ。ちょうど夕焼けが窓から見えていたときで、すごく曲に感動したんです。こういう歌が作れたらいいなって」

 

●どんなところが引っかかったんですか?

 

工藤 「元々洋楽の曲だからなのか日本語で歌っていても、洋楽のテイスト、ルーツを感じるところですかね。自分の中でそれがすごく自然に感じて、言葉とサウンドがフィットしたんですよ」

 

●曲はどのように作られたんですか?

 

工藤 「僕が作ったデモをもとにメンバーで編曲やアレンジをしたんです」

 

Koji Sunshine(Dr) 「工藤君はわりときっちりとしたわかりやすいデモを作ってくるんですよ」

 

大倉 「楽曲のイメージがちゃんとわかるデモでしたね。あとはレコーディングで細かくアレンジを詰めていきました」

 

●特にサビのメロディを繰り返しながらじわじわと盛り上がっていく構成や、エンディングの分厚いコーラスが印象に残りました。歌からはアレサ・フランクリンやマヘリア・ジャクソンのようなソウルも。

 

大倉 「あれはブラック・ミュージックやゴスペルをイメージしたんですよ。でも最初からイメージしていたわけではなくて、レコーディングでアレンジを考えたときに後から入れてみようって話になったんです」

 

●このコーラスはどのように?

 

工藤 「最初に僕と美音子さんのメインヴォーカルだけ録って、それを自宅に持ち帰ってあとからコーラスを時間をかけて足していったんです」

 

美音子(Vo) 「でもヴォーカルは結局自宅で録り直したやつを使ったんですよね」

 

大倉 「コーラスは俺と工藤君と美音子さんの三人で録ったものを重ねているんですよ。コーラスは何度も録り直したんですが、一方でベースやギターなどのベーシックトラックは確かワンテイクでOKだったんです。それだけコーラスには力を入れたというか。まあ本当はベーシックも何度か録り直したかったんですけどね」

 

一同 (笑)

 

工藤 「でもレコーディングって何度もやり直したら良くなるってものでもないから、録ったときの研ぎ澄まされた感じが出ていればいいと思うんですけどね」

 

●ベースの島田さんがアルマグラフに加入したとき、この歌がとても印象に残ったと以前の取材で話されていました。

 

島田正史(B) 「そうなんですよ。当時デモを数曲まとめて聴かせてもらったんですけど、この曲が特にすごいなって。曲もそうだけど、タイトルや歌詞の世界がいいし、ある意味時代の流行とは全く関係ないところで作られた歌なのだろうなって。お世辞抜きに“久しぶりにいい曲を聴いたな”って思えたんです。それと映画のような映像も浮かんだんですよね。名曲って情景が浮かんでその曲の世界に自然と引き込まれますけど、まさにそういう歌だったんです。映画のテーマ曲として使われたらいいなと思えるような、そんな歌でしたね」

 

●クレジットを見るとレコーディングはthe primrose松井さんの「Echo and cloud studio」で行われたそうですね。マイアヒラサワさんも以前使われたスタジオだと伺いました。

 

工藤 「僕らが知っているエンジニアの中で松井さんは特にアーティスティックな方だから、アルマと合うんじゃないかと思ったんですよね。また美音子さんのことも知っているからフィーリングも合いそうな気がしたんです」

 

大倉 「天井も高く広いスタジオだし、ブースもあってやりやすかったですね」

 

●VASALLO CRAB75やSwinging Popsicle、Northern Brightでも使っていないスタジオだと伺いました。

 

Koji 「アルマグラフは自分たちにとって新しいバンドだから、これまでと違う環境でやってみたかったんです。それがいい感じでこの歌に出たと思いますね」

 

大倉 「バンドを結成したときに、バンドの名刺代わりになる曲を作ろうとしたんです。当時作った2曲のうちの1曲がこの歌なんですよ」

作ったレコードをDJの方に渡してかけてもらうのがカッコイイ時代だったんですよ。レコードは単なるパッケージではなくて、レコードが音楽を広げる上でも重要だったんです(島田)

●今回はレーベルメイトの杉本清隆さんとのスプリットシングルで、7インチレコードでのリリースとなります。

 

工藤 「僕らバサロのメンバーはレコードで作品を出すのが初めてなんですよ」

 

美音子 「私はポプシで1枚だけかな、多分」

 

島田 「僕はノーザンブライトはじめ何枚か出したことがあります」

 

大倉 「(島田さんがデビューした)90年代当時はDJ文化だったからね」

 

●最近はアナログ・ブームとも言われていて、メジャー・インディー問わずレコードをリリースするミュージシャンが増えていますよね。レコードについてはどう思いますか?

 

Koji 「そもそも僕らはカセットテープやレコードで育った世代なんですよ。レコードをたくさん買っていたんです。でも自分たちの作品はこれまでCDでしかリリースしていなかったから、純粋にレコードで出せることが嬉しいんですよね」

 

大倉 「若いころ、渋谷の宇田川町にあったタワーレコードで買っていたんですけど、ちょうどCDに切り替わっていく時だったんですよ。当時はレコード棚にCDが収まるよう、CDが紙のケースに入っていたんです」

 

工藤 「確か輸入盤だよね? そういえばあったな」

 

大倉 「レコードの縦長の棚にCDが入るように、専用のケースがあったんですよね。CDに切り替わっていくうちにそれも無くなったけど」

 

美音子 「私が大学生のときもまだレコードはたくさんありましたね。ラフ・トレードもあったし、ディスク・ユニオンやレコファンもあったし。暇があればレコード屋さんで掘っていましたね」

 

島田 「僕らの世代はDJが流行っていて、作ったレコードをDJの方に渡してかけてもらうのがカッコイイ時代だったんですよ。レコードは単なるパッケージではなくて、レコードが音楽を広げる上でも重要だったんです」

 

●話は変わりますが美音子さんと工藤さん、そして島田さんは先日ソニー・ミュージックスタジオでのマスタリング作業に立ち会われました。初めてのアナログマスタリングはいかがでした?

 

工藤 「アナログ向けにマスタリングした音を聴いて初めてわかったんですけど、マスタリングの段階ですでにアナログっぽい音になっているんですよね。今までは同じ音をCDにするか、レコードにするかで音が変わると思っていたんです。でもプレスする前のマスタリングの段階から音が違うんだなと。レコードにはレコード向けのマスタリングをする必要があって、その時点でアナログっぽい音になることを知ったんですよ」

 

島田 「もともとのミックスも良かったけど、マスタリングしてもらって、さらに音が良くなったんですよね。広がりが出て聴きやすくなったし」

 

美音子 「今回お世話になったエンジニアの酒井さんは、別のバンドでも長くお世話になっている方だったので、私としてはすごくやりやすかったです。どんなことを言っても受け入れてくださる優秀な方なので安心感がありますね。今回も我儘を言わせてもらったんですけど、おかげで納得のいく音に仕上げることができたし、マスタリングがとても楽しかったですね」

 

大倉 「俺は立ち会えなかったんですが、マスタリングしてもらった音を送ってもらって聴いたときに、改めてプロのエンジニアの凄さというか、レコードの音、作品の音になっているなと思いました。いいエンジニアさんに頼めてよかったです」

 

●また、美音子さんとKojiさんは東洋化成(日本でレコードの生産を行っている唯一の会社)でレコードのカッティング(レコードに溝を彫る作業)現場にも立ち会われました。

 

美音子 「(立ち会いは)すごく面白かったですよ」

 

Koji 「初めて見たんだけど、びっくりしました」

 

美音子 「そうそう、レコードの溝を削るからヒュルヒュルと削りカスが出ると思ったら、削った途端に」

 

Koji 「機械が空気で削りカスを吸い取っていたんですよ」

 

工藤 「まるで歯医者みたいだね(笑)」

 

Koji 「そうそう!」

 

美音子 「でも歯医者ってうるさいじゃないですか? カッティング現場はわりと静かだったんですよね」

 

Koji 「あと、カッティングする機械がマイクのメーカーだったんですよ」

 

美音子 「ノイマンというメーカーの機械で。大きなミシンみたいでした(笑)」

 

Koji 「スタジオの中にカッティングの機械が置いてあるんだけど、周りの振動が伝わらないように衝撃を吸収するゴムなんかもあって、よく考えられているなと思いました。そういえば、ミュージシャンで立ち会いまでするのは珍しいみたいですね」

 

●後でエンジニアの方に聞いたところ、カッティングはそもそもレーベルの仕事なので、音源を作ってレーベルに渡したら終わりだと考えているミュージシャンも多いようです。ROSE RECORDSの曽我部恵一さんのようにミュージシャンでもありつつ、レーベルをやられている方は、立ち会いに来ることも多いそうですよ。またシンガーソングライターのHARCOさんは昨年レコードをリリースしたときに、ドイツまで出向いてカッティングに立ち会っていますし、人によるみたいですけどね。カッティングで印象深い出来事は何かありましたか?

 

美音子 「カッティング作業のときにエンジニアの方から“どこまで音をつっこむのか”聞かれたんです。最初は酒井さんから事前にいただいていたアドバイスもあって(一般的なカッティングのやり方を踏まえて)できる限り音をつっこんでやってもらったんだけど、そうしたら音に歪みが出てきちゃって…」

 

工藤 「音量を大きくしようとしたんですよね?」

 

美音子 「そう、音量を上げてダイナミクスを広げようとしたんだけど、そうしたらヴォーカルとベースの音が歪んでしまったんです。今回はスプリットシングルだったから、杉本さんの曲とのバランスもあったんだけど、杉本さんがエンジニアの方に“私達の音量に合わせてもらっていいですよ”と言ってくれて。実は歪んでいることを指摘してくれたのも杉本さんなんですよ。せっかくの歌が歪んでしまうのは勿体ないんじゃないかって」

 

工藤 「へえー、杉本さん心が広い!」

 

美音子 「だから杉本さんの曲もアルマに合わせて少し音量を下げてもらったんです。エンジニアの方も、再生するときにボリュームを少し上げたらいいだけだから大丈夫だと言ってくれたので」

 

Koji 「それでもう1パターン、歪が出ないよう音量をおさえてもらったカッティングもしてもらったんですよ。2枚を何度も聴き比べて、音量を抑えた方に決めたんです」

 

工藤 「この曲はあまり歪まないほうがいいと思うから良かったんじゃない? もっと激しいロックな曲だったら歪んでもかっこいいのかもしれないけど」

この歌を作ったときに構築した方法論が、バンドをやっていく上で大事な基礎になったんです。次につなげていくためのね(美音子)

●今作がバンドにとって初めてのスタジオ作品になります。この歌にまつわるエピソードなどありますか?

 

美音子 「当時何曲かレコーディングをしたんだけど、一番力を入れて作ったのがこの歌だったんです。スタジオで録音したあとも、何日かに分けて自宅でもレコーディングをしてね。コーラスも一番多く重ねたし」

 

工藤 「この歌はバンドを始めたばかりのころにレコーディングをしたんですけど、美音子さんと二人でヴォーカルをやるにあたり新しい方法論を構築していく必要があって、それにチャレンジした初めての作品でもあるんです。限られた時間の中ではあったけど、歌を録って重ねる作業を丁寧に繰り返して。二人とも別のバンドでこれまでずっとヴォーカルをやってきたから、歌に対する考え方もやり方もそれぞれのスタイルがあるんです。トライ&エラーを繰り返しながら互いの歌に対する理解を深めつつ、自分たちなりのやり方を模索したんですよ」

 

美音子 「互いに一切妥協しなかったですね」

 

工藤 「そうですね。歌といっても様々な要素があるんですよ。歌い方はもちろん、音の質感やピッチ、リズム、それに歌うときの気持ちや感情だったり…色んなパラメーターがあるんですけど、二人の得意なポイントがそれぞれ異なっていたりするので。だから互いに刺激し合いながら、総合的に高めあうことができてよかったなと」

 

美音子 「この歌を作ったときに構築した方法論が、バンドをやっていく上で大事な基礎になったんです。次につなげていくためのね」

 

工藤 「そういう意味でもこの曲はバンドにとって、とても大事な歌になりました」

 

●今後の活動の予定は?

 

Koji 「6月にライヴをやったあとは、アルバム制作に入るつもりです。曲もたまってきたので」

 

大倉 「どんな形、リリースになるかはわからないけど、年内には何かしら発表できるんじゃないかと思うんで楽しみにしていてください」

 

●最後になりますが、読者にメッセージをお願いします。

 

美音子 「作った本人がこれでいいんじゃないかと思っても、本当のところはわからないじゃないですか? でも島田さんが加入前にこの曲を聴いて、“すごくいい”と言ってくれたんですよ。それはリスナーとしての客観的な意見でもあると思うんです。それで、“あ、これで良かったんだな”と確信が持てたんです。皆さんにも、レコードを聴いて(島田さんと)同じように感じていただけたら嬉しいですね」

 

工藤 「音楽を聴いたときに絵が浮かぶ感覚ってとても大切だと思うんですよ。例えばギターがジャラーンって鳴った音を聴いただけで、芝生の上に横たわりたくなるような情景が浮かぶ、とかね。フィーリングもそうだし、匂いを感じられるような、そんな音楽の感覚をこれからも大切にしてやっていきたいですね」

Alma-Grafe/杉本清隆

汽車を待つ列を離れ/Blowin'(the gloom away)

2017年6月28日リリース

下北沢モナレコ―ド通販ページ(特典あり)

Amazon商品ページ

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...